FAQ よくあるご質問
店舗までの順路について教えてください。
【JR茨木駅からお越しの場合】
茨城市役所に向かって府道139号線を直進してたこ焼きやのあほやさん角を右折れして4軒目、2階建ての民家「門川」です。
【阪急茨木市駅からお越しの場合】
茨城市役所に向かって府道139号線を直進して左手にオニクル、市役所を見ながら越えて、たこ焼きやのあほやさん角を左折れして4軒目、2階建ての民家「門川」です。
Youtubeでも案内を出しています。
鍼は安全ですか?
はい、非常に安全です。当院では、使い捨ての鍼を使用し、施術者は国家資格である「はり師・きゅう師」の資格を有しております。衛生管理を徹底し、安全な施術を心がけておりますので、安心して施術を受けていただけます。
初めてなのですが、何を持っていけばいいですか?
特に持ち物はございません。普段通りの服装でお越しください。施術しやすいように、ゆったりとした服装でお越しいただくことをお勧めします。お着替えも用意しています。問診票のご記入がありますので、予約時間の少し前にお越しいただけるとスムーズです。
予約は必要ですか?
当院は完全予約制となっております。事前に、お電話 または ウェブサイトのお問い合わせ または ネット予約からご予約ください。
健康保険は使えますか?
鍼灸治療で健康保険が適用されるのは、お医者さんの同意書がある場合(神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症、慢性的な疼痛を主症とする6疾病以外の類症疾患)に限られます。まずはご相談ください。自費診療でも、症状改善に向けてしっかりとサポートさせていただきます。
妊娠中でも鍼灸治療は受けられますか?
はい、妊娠中の鍼灸治療は、つわり、腰痛、むくみ、逆子など、様々なマイナートラブルの緩和に効果が期待できます。安定期に入られてから、体調に合わせて無理のない範囲で施術を行いますので、安心してご相談ください。
子供も鍼灸治療を受けられますか?
はい、お子様にも優しい刺激の鍼や、刺さない鍼などを用いて施術を行うことができます。夜泣き、疳の虫、アレルギー体質など、お子様の様々な症状にご対応いたします。
スポーツによる怪我にも効果がありますか?
はい、スポーツによる捻挫、打撲、肉離れなどの急性期の怪我や、慢性的な痛み、パフォーマンス向上、コンディショニングなどにも鍼灸治療は有効です。早期回復と再発予防をサポートいたします。
自律神経の乱れにはどのような施術をしますか?
自律神経の乱れには、鍼灸施術に加えて、必要に応じて物理療法(ラジオ波、低周波、針通電療法)、ストレッチや呼吸法などのアドバイスも行います。全身のバランスを整え、心身のリラックスを促すことで、自律神経の働きを正常に近づけていきます。
施術を受けるにあたって、注意することはありますか?
問診時に気になることをお聞きしますので教えてください。
特に、ラジオ波温熱療法(ラジオスティム)は、ペースメーカーを装着している方や心臓に疾患がある方は高周波治療装置を使った温熱施術ができないことがあります。詳細は施術前にご説明、確認させていただきます。事前にご連絡いただいてもご相談できます。遠慮なくご連絡ください。
施術後、注意することはありますか?
施術後は、血行が促進されているため、激しい運動や飲酒、長時間の入浴は避けてください。水分をしっかりと摂り、ゆっくりと休息することをお勧めします。もし気になることがあれば、遠慮なくご連絡ください。
何回くらいの施術で効果が出ますか?
症状や体質によって個人差がありますが、多くの方が数回の施術で効果を実感されています。慢性的な症状の場合は、定期的な施術を継続することで、より効果が期待できます。初診時に、 症状に合わせた施術計画をご提案いたします。
施術の間隔はどのくらい空けるのが良いですか?
急性の症状の場合は、比較的短い間隔で施術を行うことがあります。慢性的な症状の場合は、週に1~2回程度の施術が目安です。症状の改善度合いに合わせて、最適な施術間隔をご提案いたします。
薬との併用はできますか?
はい、基本的に薬との併用は問題ありません。現在服用中のお薬がある場合は、問診時にお知らせください。気になる場合はかかりつけの医師または薬剤師にお尋ねください。
駐車場はありますか?
1台分の駐車場はありますが、中央通りから側道を少し入るため、近隣のコインパーキングをご利用いただくことをお勧めしております。
クレジットカードは使えますか?
現金、各種クレジットカード、電子マネーがご利用いただけます。
施術者は女性ですか?男性ですか?
当院の施術者は男性です。
どんな服装で行けばいいですか?
施術部位を出しやすい、ゆったりとした服装でお越しいただくことをお勧めします。お着替えもご用意しておりますので、お気軽にお申し付けください。
施術を受けるにあたって、何か準備することはありますか?
特に準備していただくことはございません。体調が気になることや、施術に関する不安なことなどがあれば、問診時にお気軽にお話しください。リラックスして施術を受けていただけるよう、努めてまいります。