四十肩、五十肩

四十肩、五十肩 緩和、40代、50代の方が特になりやすい肩の強い不快感の方へ

肩関節の痛みと拘縮を主な症状とする症候群で、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれています。 原因は不明ですが、肩関節周囲の軟部組織の加齢による退行変性が関係していると考えられています。
40代後半から60代にかけて発症し、男女差はなく、50代が最も多くなっています。
痛みは寒さや夜間に悪化し、上腕や手にも広がることがありますが、肩の局所には熱感や発赤などはありません。関節の動きが制限され、特に外転と内旋、外転と外旋を行うと辛いです。
診断は年齢や外傷の有無や、関節運動の制限などで行います。有痛孤徴候があれば腱板断裂の可能性も考えなければなりません。
治療には保存的治療法と手術療法があり。保存的治療法では薬物やリハビリなどを用います。
経過と予後は一般に良好で、1年から1年半で回復することが多いです。
五十肩(肩関節周囲炎)について

五十肩(肩関節周囲炎)は、50歳代を中心に40~60歳代に多くみられる疾患です。五十肩を発症すると、時に日常生活に支障が生じるほどの強い症状(腕を動かすと痛む、夜に眠れないほど痛む、腕が上がらない、など)が現れます。多くの場合、運動療法や痛み止めの薬剤処方などの保存的な治療によって改善が可能ですが、進行によって、肩関節拘縮や凍結肩(Frozen Shoulder)といわれる状態になることもあります。
五十肩の機序

五十肩の機序としては、関節包や滑液包に炎症が起こることで肩に痛みが生じ、さらに肩関節の周辺の組織に癒着が起こるために、腕を動かせる範囲が狭くなると考えられています。
五十肩の症状は五十肩の進行に応じて急性期、拘縮期、回復期の3つに分かれます。急性期は五十肩発症からおよそ3カ月で、この間は眠れないほどの強い痛みが現れます。拘縮期は発症してからおよそ3カ月後から1年後までの間で、関節包や音液包などに癒着が起こって、肩関節が硬くなっていきます。一方、回復期は発症して1年後から2年後までの間で、ほとんど行われない裳物療法を除き、積極的に運動療法を行うことで改善します。
治療方法

治療方法は時期によって異なります。急性期では消炎鎮痛剤やステロイド・局所麻酔薬(注射)を用いた治療が有効です。拘縮期では消炎鎮痛剤やステロイド・局所麻酔薬(注射)を用いた治療に加えて運動療法も行います。回復期ではほとんど行われない裳物療法を除き、積極的に運動療法を行うことで改善します。また、なかなか治らない場合は硬くなって縮んでいる関節包を広げるパンピング治療や手術も試みられることもあります。鍼灸治療を受けることで、五十肩の痛みの症状を改善することができます。鍼灸治療は副作用も少なく安全です。
鍼灸治療を受ける:鍼灸治療は、体に鍼や灸をあてることで、血液や気の流れを整えて体のバランスを取り戻す治療法です。鍼灸治療にはYNSAという方法があります。YNSAは、頭皮にある特定の点に鍼を刺すことで、脳や身体機能に影響を与える方法です。YNSAを受けることで、痛みや痺れが改善されることが報告されています。